優先順位とえねまね
世の中には大切なことはたくさんあります。
特に優先順位という言葉はよく使われていますが、
そもそも何を基準に優先順位を決めるのでしょうか?
それは人それぞれではありますが、
どうやったら人間のパフォーマンスを上げられるか?
「えねまね」を勉強・研究する上で明らかになった
優先順位の3つの判断基準を共有いたします!
① Majority of Life (生活の大部分)
生活の大部分です。
たとえば、睡眠時間は1日の1/3~4ほどの時間を占めます。
生活の大部分です。
また、歩き方とは1日の歩く時間に大きな影響を与えますし
呼吸なんて、24時間365日なされていますよね。
また、所有物でもあてはまります。
ビジネスをするときにより良い腕時計をつけることは
有利に働きますが、腕時計は大抵の時間つけています。
何かのアカウントのプロフィール画像も、
多くの人に見られるものなので重要と言えます。
生活の多くを占めることは習慣化されており
良い方向に変えてあげると
体やパフォーマンスに良い影響をもたらします。
② Pleasant of Life (生活の楽しみ)
生活の中で楽しいことや特別なものはあります。
すごく楽しみにしている日
記念すべき日や記念すべき人
記念すべき場所や記念すべきもの。
その楽しい特別なことに対して、
優先順位をあげましょう!
特別な日にはいつもより気合の入った場所で!
特別な人とご飯に行くときはワンランク上の料理店に!
「特別により特別感を」
「楽しさにより楽しみを」
③ Communication of Life (流動循環の速さ)
生活の中ではコミュニケーションの機会はたくさんあります。
コミュニケーションは他者とのやりとり全般を意味します。
コミュニケーションの質をあげることで
人脈や知識、可能性がより広がることになります。
初印象もコミュニケーションの重要なfactor。
名刺入れにこだわるのも大事ですね。
コミュニケーションに対する優先順位をあげることで
より多くのものが手に入ることでしょう。
❤︎ これら3つのことを思い返してみる
生活の「大部分」「楽しみ」「コミュニケーション」
これらについて今一度再評価してみもいいかもしれません。
歩き方や睡眠の質は?もっとより良いものにできるのでは?
記念日の過ごし方。より楽しいものになるのではないか?
コミュニケーションについて今まで以上に積極的になろう!
優先順位は意識することでより明確になります。
そして、より良いものを創り出すきっかけにもなります。
「えねまね」の基本は効率性と優先順位です。
これら3つのことの優先順位をあげてみることで
なにかスッキリするものもあるかもしれません!
参考になれば幸いです✨
◯◯◯◯◯◯◯◯◯
健康予防獣医師
ZOOTIST
直良拓朗